ツーリング、イベント、新製品情報、裏ネタ!? 満載でお届けする、新しいサッシュ・ブログ

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
 

 
明けましておめでとうございます。
 毎日寒いですね~
寒さに負けず今年も走り始めます。 参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

いつもありがとうございますemoji
サッシュ アッキーです。 2023年も残りわずか…
 ほんとに1年あっという間です。 
そして今日はベテランクラスの最終ツーリング。
 幸い天気は晴れましたが、まさかの気温急降下…
さすがのベテランクラスのメンバーもビビり全開、4名のキャンセル(笑)
 それでも挫けずに集合してくるベテラン勢。
市内のコンビニに集合して信楽のコンビニへ。

 11名の変態(笑)たちは、寒さにマケズ(気温0度でした!)走り始めます。
いつもの峠から月ヶ瀬経由で、桔梗が丘へ。気温は最低ですが路面は最高? 
 前日の雨の影響ほぼありませんでした。

 寒いので昼ご飯は某ラーメンチェーン店(笑)
身体温めます。 
 ヒートジャケット、グリップヒーター、グローブなど、各自あらゆる文明道具を駆使(笑)
しながら、先をすすみます。
 曽爾高原でススキに癒され(寒すぎて超短時間(笑)

 そこから新たに開拓した広域農道を快走! 室生、宇陀と繋ぎこの時期としては
異例の距離を走ります。
まさかのアイスクリーム!
 最後に針テラスで集まってくるバイクを堪能して

 最後のワインディングを快走して木津川台のコンビニで解散になりました。
例によって最後の休憩は話が止まらない(笑)
 でも来年のカスタム計画や乗り換え計画など本当にありがたいお話がたくさんでした。
皆様本当に1年ありがとうございました。
 よいお年をお迎えくださいね~

  

昨日は今年最後のゆっくりツーリングでした~。
中級、ベテランクラスと合同開催でしたが、急な気温低下による体調不良
前日の荒天の影響、などでキャンセル相次ぎまさかの6名脱落。
しかも初級から中級ばかり…
 結局ゆっくりグループは6名、その他14名という大所帯に。

幸い快晴になり、続々と集まってくださいました。



ベテランクラス先導は常連メンバーにお願いして出発! ベテランクラスは2グループに分かれて
出発していき、ゆっくりグループも出発しようとしたら、まさかのパニアケースの中に
鍵閉じ込め(笑)
 いやいや、またもや笑いごとじゃなくて…
裏技でなんとか開けて、かなり遅れて出発。
高速で後れを取り戻しました。


 市内は結構暖かかったので油断しましたが、さすがに山の方は寒い…

 でも快晴のなか気持ち良かったです。
そこから早めの昼食に向かいます。人数が多すぎなので受け入れてくれる滋賀県の
みくりやうどんへ。(予約しとけばいいじゃない、っておっしゃるかたもいますが
直前キャンセル、参加が多いのでなかなか…)


開店時間11時ピッタリに到着したのに、すでに長蛇の列!
またどこかのテレビ番組で紹介された?
まあでも少し待って無事美味しいカレーうどん、かつ丼をいただきました。







その後は阿山、月ヶ瀬、奈良の山奥を快走。



夕方に木津川の京奈和入り口近くのコンビニに到着。
そこからしばらく喋って流れ解散。
よそん喋ることあるな、と思ってしまうくらいで、
みんな1時間以上喋ってました(笑) でもこのバイク談義が楽しいんですよね。


 朝は寒かったですが、昼間は気持ちよく快走できました。
初心者向けのゆっくりツーリングは次回2月くらいの予定です。
ベテランクラスは12/17の予定です。
  よろしくお願いいたします。

11月のモーターサイクルオーナー向けのツーリングの案内です。
  11月19日日曜日 初心者からベテランまで、アメリカンからスーパースポーツまで、
 何でもありのツーリングです。もちろんクラス分けしてそれぞれ安心して走行できます。
  特に初心者の方はしっかり先導させていただきます。
  集合時間は未定ですが、おそらく8時くらいにサッシュ駐車場、行先は未定ですが、
 三重、奈良方面になると思います。距離も短い100~200キロ程度の予定です。
  興味ある方はサッシュ秋田までご連絡くださいね~。


先日の日曜日は、ベテランクラスのお客様と年1回の四国ツーリングでした。
土曜の夜10時南港発のオレンジフェリーで寝てる間に愛媛県東予まで連れていってくれます
本来なら1泊したいところですが、皆さんできるだけ家族に負担をかけないように
この工程です。
 これ意外と好評で、この工程なら参加できる!とよろこんでいただいております。
 
残念ながら出発時は土砂降り(笑)
 阪神高速のジョイントにビビリながら何とか港へ到着。

 手続き済ませて入船。
今回は前回の反省で、シングルデラックスで。

2000円程の差でタコ部屋からビジネスホテルの部屋くらいに(笑)
 びちゃびちゃの靴とか干した後は宴会

 宴会といっても静かな感じです。
翌日早いので早々に就寝。

6時前に着岸。
早速走り始めます。途中西条祭りの渋滞に巻き込まれ(オールナイトでやってたみたい)
ながらも、すぐに山の中に。
山岳国道の194で南下、あっという間に前泊組(3.名)との合流地点のコンビニに。

軽く朝ごはん食べてから、439、33号とつないで県道440号から一度カルストの下を抜けて
南側からアプローチ。
ここから今回のメインの路、広域林道を超快走。といっても、爆走ではなくあくまで大人の
快走の範囲で。
 これでもかとコーナー続きますがあっという間山頂へ。
ここの駐車場の坂道でアクシデント…
 まさかの20数年ベテラン女性ライダーが不意のエンスト立ちゴケ!
弘法も筆の誤り(笑)
 
いや、笑いごとじゃなく、右のステップブラケットが見事にポッキリ…
 さすがにどうにもならないので、天気も悪くなってきたのでカルストの絶景は
来年のお楽しみにして、早々に下山。
 ステップに足置けないので、ゆっくりと、と言いたいとこですが、皆がびっくりするくらいの
ペースで走行!後で左のステップも取ってちょうどいいんちゃう?と冗談でるくらいでした(笑)
 土佐久礼のホームセンターで針金調達してグルグル巻きに。

リアブレーキは使えなくなりましたが、全然走れます。
 お昼ご飯は、黒潮本陣でお目当てのカツオのたたき。
まあ新鮮で臭みなく美味しかったです。

 
 そこから横波スカイライン経由で桂浜沿いを太平洋を眺めつつ、高知名物アイスクリン
をいただきました。
 そこから香美市に向かい徳島へ抜ける快走山岳国道195へ。
途中有名な過疎の村、木頭地区にある未来コンビニでエネルギーチャージ。

 ここは本当に山の中の集落にあり、頑張ってはります。応援したくなりますね。
さあ、そこからまた山の中を快走して、鷲の里から徳島県小松島に抜けて
徳島津田インターから高速で帰ってきました。
 
高速は退屈なので、皆さんバイクを入れ替えしたりして京都を目指します。
ここで結構パーツの良さだったり、バイクの良さを実感して後日発注、乗り換えを
依頼されたりするので、ありがたいです。

 皆さん疲れてるはずなのに、まあ話止まらない(笑)
最終、流れ解散で10時半帰宅、650キロの工程でした。
 ちょっとアクシデントがありましたが、全行程快走で本当に楽しかった!
皆さま本当にありがとうございました。
 来年は春に行きたい!と皆さんすでに意気込んでます(笑)

本日はベテランクラスのツーリング。
早朝6時半にサッシュ、二次集合7時半亀岡のコンビニ。すでに暑い。
 9月の中旬なのになんなんだこの暑さは…

本日お披露目のドカティ998sのN様。
 一時はそこそこの価格で僕も狙ってましたが、あっという間に手の出ない価格帯へ…
数年前にスポーツ走行にハマったN様、日々練習を重ね、ついに伝説のスーパーバイクへ。
 僕も久しぶりに1098Sを引っ張りだして、ライテク指南のつもり。
  まずは様子見で走り始めます。

亀岡からるり渓、丹波、春日、青垣、夜久野


10時半ですでに30度超え、早々に昼食をとります。
 そこから豊岡の山の中を上がったり下がったり、右いったり左いったり。
大江のコンビニで休憩ですでにみんなバテバテ。

ですがその後も綾部、京丹波から南丹へ超快走。
 車も少なく最高のツーリングになりました。
ひたすら暑くてとても9月のツーリングとは思えなかったですが、お喋り、走り最高。

 肝心のN様はドカティの独特のハンドリングに凹まされてました(笑)
特に低速コーナーが難しい!と、練習しよう!と燃え上がってました。
 僕自身も今回ドカティでの先導は、ミラーで全然後ろ見えない(先導致命的)
めちゃくちゃ熱いなど色々ありますが、改めてドカティのハンドリングは楽しいし
決まれば最高の気分にさせてくれるバイクだと思いました。

 スポーツバイクのセッティング、ライディングにお悩みの方は是非お問い合わせください~。

  サッシュ秋田

昨日は中級までの方を対象としたツーリングemoji
何故かベテランクラスの方にも好評で、むしろベテランクラスの参加の人数のほうが多いという…


覚悟はしてましたが、まあ朝からめちゃくちゃ暑い…
7時半の早めの集合でしたが、皆さん30分前から続々とご来店。
モトグッチの新型も今日デビュー、皆さん興味津々。
朝からみんなワイワイお喋り弾みますが、昼ご飯の予約が11時なので、
早々、軽く打ち合わせして出発。
 ベテランクラスは休憩ポイントまで勝手に走っていただきます(笑)
まずは信楽まで軽く走って、最初の休憩。


まだ慣れてない方のライディングを確認して、休憩中にレクチャーさせていただき、
 走行も目の前で見本を見せてコピーしていただきます。
最初はぎこちないライディングだった方も、みるみるスムーズになっていき、
次の休憩ポイントでは「楽しい!カーブはひたすら怖くて我慢するところだと思ってました!」 って、安全で楽しい運転に目覚めてくれたようで、本当に嬉しい!
 この仕事長年やってると、自分の楽しさよりお客様の上達、楽しさのほうが遥かに
嬉しいですね。
 そして今回は針テラス横のライダースカフェのLightningVoltさんに11時から予約なので
ご迷惑にならないように早めに向かいます。

まずはゆっくりグループが先に到着。

順番に食券を購入していきます。
険しい(?)山の中を走ってきたベテランクラスも到着。


美味しいカレー、チキンカツをいただきます。
時間差で続々料理が運ばれてくるので、皆さんそれぞれトッピングの違いなどで盛り上がり、
 次回はそれにしよう!そんなトッピングあったんや!とか、すごくワイワイ盛り上がり
楽しい時間をいただきました。
人数が多いので数名屋外のテント下で食べましたが、思ったより風があって涼しい!
 気持ちいい~
皆さん相当気に入ってもらえたみたいで、また来たい!と言ってました。
 ごちそうさまでした!

 そこからはひたすら灼熱との闘い(笑)
夕方に京都に帰ってきましたが、途中コンビニ軒下日陰休憩長い(笑)
 
 バイクの運転じゃなく、暑さでへばったツーリングになりました… 

来月はもっと涼しくなってるはず…。
 10月のツーリングは9日月曜祝日の予定です。
皆様の参加をお待ちしております~。


  本日はインディアンモーターサイクル京都の初ツーリング。
残念ながらスタッフと合わせて3人ということで、サッシュもツーリングクラブとの
コラボで開催。
 僕も20年前に始めた時は、お客様2人と三人でした。
これから少しずつ盛り上げて行きましょう!!


今回は初級から中級ツーリングのクラス、ベテランクラスがそれぞれ集まり、
サッシュに19名、途中で4台合流。
 少し曇り空ですが、むしろ涼しくてありがたいです。
本来まったりツーリングなんですが、ベテランクラスの方も後ろでよければ、と毎回参加
されていただき、いつの間にか大人数に(笑)
結局ベテランクラスは常連のT様にお任せします。(ものすごくありがたいです)
とりあえず2グループで沓掛インター目指しますが、案の定市内は信号で列が分裂してしまい
結局高速上の道の駅、味夢の里で全員集合。
ここで兵庫のお客様4台合流。

 かなり涼しくて気持ちいいです。
人見知りの方も、皆さんすぐに仲良くなり、話が弾みます。
 そこから京丹波わちで降りて、田舎道を快走、途中コンビニで休憩して、

あっという間に出石に到着。
市内を散策したいとこですが、人数多すぎなので手前の大きな駐車場のいずし堂へ。
幸いまだ空いててすぐに蕎麦にありつけました。

店内涼しくてとても快適でした~
 お土産も一緒に購入して、給油もすませて出発。
この辺りからかなり暑さが堪えるようになって山あいの道の涼しさがありがたいです。
 豊岡から裏道を駆使しつつ久美浜海沿いも快走。丹波、丹後を思いっきり堪能。

 最後の道の駅、丹後王国食のみやこでアイスクリーム食べたりしてまったり。

そこから京丹後大宮へ向かい、縦貫道で京都市内へ帰ります。
由良川パーキングで兵庫組と別れを惜しみ出発。
 途中1車線区間で強烈な渋滞があり、かなりへばりましたが
梅雨時期に快晴のなか本当に楽しい一日でした。

 次回の初級から中級ツーリングは8、9月の予定で日程は未定なので、
   またお知らせします~
 


今年の冬は寒かったですね~emoji
2月のツーリングも中止になり、3月にしてやっと開催。
Ladysと英会話、中級、ベテランクラスツーリングの同時開催。
まずサッシュに13人が集合
今回の行先は初心に戻り20年ぶりに淡路島です。


朝はかなり寒かったですが、申し分ない快晴で最高のツーリング日和!
今回は250のスクーターのアメリカ人も参加して英会話も弾みます。

サッシュを出発してまず新名神の宝塚北サービスエリアを目指します。


ここで大阪在住のお客様と合流して淡路島を目指します。
山の中は結構寒い。
あっという間に淡路サービスエリアに到着。
高速道路のおかげで近くなりましたねー

ここでさらに4人合流。
Ladys &Englishチームは7人 ベテランクラスは11人の大所帯に。
とてもじゃないが一纏めは無理!それに食事も一つの店では無理なので
ベテランクラスはお客様に任せて、それぞれの昼食場所に向けて出発。
最近淡路島は人気らしくとんでもない車の量。
すでに渋滞してます。
天使のパンケーキの淡路島本店の前を通りましたが、あり得ない人の列でした(笑)
島の北側を西に回り、海沿いを走り山を抜けて志筑に到着。
11時過ぎAWAJI SEASIDE WALK CAFEに到着
すでに駐車場いっぱい。 なんとか隙間に停めます。


幸いすぐに席が空いてラッキーでした。お腹すいた!
 
淡路島バーガーをいただきました。
オニオンフライもめちゃくちゃ美味しくて大満足!
2000円近い価格ですが納得できる内容でした。
店を出る頃には店の前には待ちの列が… タイミング良かった!

ベテランクラスは少し北にあるうどんの有名店 いづも庵さんへ。
こちらは結構並んだらしいですが、とてもおいしかったらしいです。


少し南下したコンビニで合流。
それぞれの昼食の話題で盛り上がります。
そこからハイライトの南側の海沿いの快走路へ。


 海がキラキラしてて最高の景色を満喫。

コンビニで休憩しながら英会話を楽しみますemoji
そこから本来は鳴門のうず潮方面に向かいたかったんですが、あまりの車の多さに
断念して、高速道路でまた淡路サービスエリアに。

淡路サービスエリアに入るのに渋滞してて大変でした…
ここから各自流れ解散で帰っていきます。

 
高速道路も渋滞がひどく、ひーひー言いながら宝塚北サービスエリアで最後の休憩。
SAから本線見てもひどい渋滞で、全然車が進んでないのが見えてゲンナリですが、
日も暮れてきてるので覚悟を決めて各自出発して帰って行きました。

本日は最高の天気でしたが、車、渋滞が多すぎなかなか大変なツーリングでした(笑)
でもAさんのおかげで英会話も楽しめ、バイクの話も盛り上がり楽しい一日でした!

  次回は5月の予定になってます。日程決まったらUPしますね~

最後に過去に所有したり、修理後にお客様のバイクに試乗したなどで
印象に残ったバイクなどを紹介します。

 アプリリアRSV1000トオーノ
 
 
 残念ながら一年未満の所有でしたが、スリッパークラッチを入れたり、
初めてデータロガーを積んで、自分で本格的なサブコンチューンをしたバイクです。
大変でしたが色々勉強になりました。
お客様にもセッティング前と後の乗り比べをしてもらい、サブコンチューンの面白さを
味わってもらえたバイクでした。
 デイトナに乗り換え後は常連の方が買ってくれて、前後オーリンズのファクトリー仕様
にして乗られてました。
後日乗らせていただいたら、まるで魔法の絨毯(笑)
オーリンズの凄さを体感。正直それまではオーリンズがナンボのもんじゃい!
ライダーは腕で勝負や!って思ってましたが(お金なくて買えなかっただけ(笑))
前後オーリンズの組み合わせはナンボのもんでした(笑)
 
 アプリリアRSV4
 
 こちらはサッシュの試乗車があり、サーキットやツーリングで使いました。
かなり尖がったバイクで1000㏄なのに600のようなハンドリングでかなり痺れました。
V4の鼓動感と高回転の狂暴さが病みつきになるバイクでしたね。
燃費の悪さから来る航続距離の短さがちょっと困りましたが、今でも欲しいバイクです。

 GSX-R1000 K5
 
 
 こちらは名車の呼び声高いバイクですね。
とにかく乗りやすく、サーキットから街乗りまですべてカバー。
エンジンも良い味出てて、いい意味のノイズが最高でした。
とにかくトルクフルでフレキシビリティがあり最高のエンジンでしたね。
一度6速のまま20㎞/hまで減速しても、そのままのギヤで何事もなく加速したのは
本当にびっくりしました。(笑)
ツインエンジンではあり得ないので…

 GSX-R750 L?  GSX-R1000R
 
 
どちらも所有したことないんですが、ツーリングでお客様のに乗せてもらいマジで欲しく
なりました。
750は正にハンドリングは自由自在、
パワーも十二分で1000のような加速で恐怖を味わうような狂暴さもなく、
直4で本当にベストバランスじゃないかと思います。
実際1000で自信を無くしたお客様に強くお勧めしたら、ホンダ党の彼はスズキ党になった
ほどの実力の持ち主です。
 またそのお客様が後日購入されたのが1000Rで、これも低回転からしっかりチカラがあり
フレームも明らかにしなやかで、前後サスもショウワのバランスフリーでオーリンズを
上回ってるんじゃないかと思うほどの素晴らしいサスでした。(値段も調べたらオーリンズの
市販品を上回ってました(笑))
 同クラスの他社のバイクが非現実的な馬力を出して低回転の領域でスカスカ、レスポンス
が無いようなバイクが大多数のなか、馬力を出しながらこんな普通に乗れるバイクを作って
くれたスズキはエライと思います。
 なんで止めるんやろ?
 

 DRZ400SM
 
 ちょっと毛色が違いますが、街乗り、タイトワインディングが最高なバイクでした。
エンジンのパンチはかなりあり、シフトを駆使して猛ダッシュします。
またFサスペンションがかなり高価な物を使っており、ブレーキングからの倒しこみが
自由自在でした。
唯一の不満がギヤがかなりショートなので高速道路がかなり苦痛でしたね。
これもかなり高価なバイクになってしまいましたが、また乗りたいバイクですね。
 
 XR100
 
 
 こちらは小排気量のチューンの勉強のために所有してました。
写真残ってないですが、いじる度に変わるので楽しくて泥沼にはまりそうでした(笑)
大排気量ではありえない全開走行ができる(常に全開(笑))楽しいバイクでしたね。

 ベネリ トルネード900
 
 
 これは20年くらい前にサッシュで販売した(確か580万とかした)車両で、
 日本に数台くらいしか入ってないそうです。
スーパーバイク選手権のホモロゲを取るために作られたバイクでテールにラジエーターが
あったり(後ろにファンがついてる)ゲテモノかと思ってたんですが、修理後に乗ったら
びっくり!素晴らしいハンドリングとサウンド、前後オーリンズの安心感でノックアウト
でした。絶対に手の届かないバイクでしたが、貴重な体験をさせていただきました。
 現在は車検も切れて、自宅のオブジェになってるそうです。ちょっとモッタイナイ。
余談ですが、タイヤ交換の時に削り出しのアクスルシャフトを抜き差しした時の感動は
未だにNO1です(笑) これがワークスクオリティなのか?と。
全くガタもなく吸い込まれるように入っていきました。
 後になって乗ったドカティのデスモセディッチも凄かったですが、このバイクの
素晴らしい印象はずっと残ったままです。
  
以上、まだまだ沢山ありますが、紹介しきれないので今回はここまでにします。

 と、番外編 HONDA S2000
 
 5年ほど前まで所有してたんですが、本当に最高の車でした。
排気ガス規制も厳しくなる前なので2000㏄で(確か)250馬力をたたきだす
NA高回転エンジンとFRの車体は素晴らしハンドリングで運転が本当に楽しかったです!
デビューしたときから憧れで、若い頃乗ってすっかりファンになったVTECエンジン
(シビックEG6に乗ってました)の究極系じゃないかと。
中古車で手に入れた時は本当に嬉しかった。
ただハイカム領域に入るのはごく稀でずっとのんびり乗ってたので、もっとオープン
をゆっくりと楽しめる車でも良かった気がします(笑)
 最終的にやはりバイクが積めない(当たり前(笑))のがネックになりミニバンオートマに
乗り換えて今はもっと大人しく乗ってます。