ツーリング、イベント、新製品情報、裏ネタ!? 満載でお届けする、新しいサッシュ・ブログ
すっかりV4エンジンに魅せられた僕ですが、RC30を手放したのを後悔しつつ もんもんとしてました。 またVTECエンジンになったV4エンジンはカムギヤトレーンではなくカムチェーンで 長距離を走行するのに静かで快適なんですが、少し刺激が足りないかなと。 かと言って、RC30やRC45はもはや高すぎて買えない(笑) なので、安価なVFR800、RC46の前期型、白バイのベースになった カムギヤトレーンのツーリングモデルに狙いを定めました。 これはRC45のエンジンをストロークアップして800㏄にしたバイクなので、実は レーサーの心臓を持つツアラーです。 これをベースにレーサータイプに変えれないか?と。 幸い逆輸入の低走行車が見つかり即購入。 早速バラして、手持ちのVTR-SPのレーサーカウルを仮組してみると お! なんとか付きそうだ! ここから苦難の作業が始まりました。 元々ツアラーの車体をレーサータイプにする作業は本当に大変でした。 とりあえずデータも何もないので形にしていきます。 ステムはRC46後期の43Π、フォークはCBR600Fベースで当然連動ブレーキ解除。 シートレールはSP1のを付けれるようにげたをかまし、配線処理。 メーターも狭いカウルに入らないので小型のものに。 エンジンは最初は800Fのセンターラジエーターを付けてパワーコマンダーで セッティング。 スイングアームも800F用にしたり色々しました。 とりあえずレーサーカウルが付くようにして、ヘッドライトが付くようになんとか形に。 先にカウルを塗装に出して、手持ちのSPのノーマルカウルを取り付け試乗してみることに。 乗ってみると、エンジンも細いエキパイのせいかトルクが細く、車体はハンドリング が重くどうにもならないような代物でした(笑) VFR800のステムはオフセット多めで軽快感でると思ったのに… さあイチからやり直し。Rショックの特注やステップなどと入れていきます。 前後の車高も色々変えながら探っていきます。 そうしてるうちに塗り上がってきたので、先に外装組付けです。 めっちゃかっこよくなったので期待に満ちた走行でしたが、 やっぱりダメ。車体の姿勢、エンジンのセッティングなど問題山積み。 結局エキパイはノーマルの太いのに戻し、取り回しの関係でノーマルの サイドラジエーターに戻し、セッティング。 エンジンはV4らしいトルクになりいい感じに。 やっぱり800Fはガスを使えないのをエキパイ絞ったりメーカーは苦労して るんやなあ、と。 ただ車体はやはりこのままではダメなので色々試行錯誤。 前を上げたり下げたり、後ろを上げたり下げたり…スプリング換えたり。 最終FフォークはCBR600RR流用で姿勢をセッティング。 なんとかなって、まあちゃんと走るようになりました。 現状では80%くらいの満足度。 これ以上はスイングアームピボット位置を下げたり、前後に短いアルミタンクを 作ってもっと前に乗れるようにとか、めちゃくちゃお金かかるし現実的じゃない ので(それこそRC30とかRC45買えてしまう 笑)ここまで。 その後は細かい変更をしながらソロでマスで走り、お客様にも試乗してもらい意見をもらい なんとか人前に(?)出せるようになりました。(笑) 難点はタンクが容量多くて前後に長いので姿勢がちょっとしんどいくらいで、 航続距離は長いしロングも大丈夫なバイクになりました。 足掛け4年本当に大変で勉強になりましたが、やはりRC30や45 のような素晴らしいバイクには及ばず、若干の虚しさを感じる結果に なったのは内緒です(笑)
前回のRC46で少し書きましたが、買われてしまった代わりに買いなおした VFR800F RC79 黒いカラーが欲しかったんですが、白が安かったので購入。 乗ってみると、やはり排気ガス規制の影響が大きく同じエンジンのはずなのに キャラクターがかなり変わってました。 トルクが明かに減っていて、仕方なく回転でもっていくような感じをうけました。 パワーコマンダーやスプロケットでかなりましになりましたが、燃費がめちゃくちゃいい 以外にどうもしっくりこなくて、しばらくは全然乗ってませんでした。 前述のRC46の作業が終わりどうしようか考えてた時に、ほかのバイクを売却した予算が あったので、なんか急に黒の車体にしたくなり思い切って実行。 やはり自分の好みはブラックパールで、見た目は一気にお気に入りのバイクに。 で、せっかく色を変えたので例によって長距離ツーリングに出かけることに。 実はそれまでゆっくりツーリングにしか使っておらず、ちゃんとワインディングなどを 走ってなかったんです。 長距離走ってみると、あれだけ気になってたトルクの薄さが逆に乗りやすさに繋がり トルクの変動が少ないのでアクセルにシビアさがなく(アクセルオン、オフを雑にしても 車体の挙動に出ず楽にのれます。が、これ乗った後にドカとかのると自分が雑になってる のがハッキリわかります(笑))RC46以上に疲れないバイクでした。 また軽すぎない車体は長距離で疲れを軽減してくれて自然な安定感があります。 燃費も、同じエンジンのはずですが、リッター5から7くらい違いリッター20㎞前後 余裕で走り、21Lのタンクで380㎞くらいは走れます。 ワインディングを飛ばしてみると軽量化とスポーツ寄りにバランスされてるおかげで ハンドリングがかなりよくなっており、スーパースポーツに近いペースで走れる。 散々いじくったRC46と吊るしの状態でほぼ一緒(笑) あの苦労はなんやったのか… 車体のセッティングも色々変えて、ブレーキ等もモディファイしたらめちゃくちゃ お気に入りのバイクになりました。 具体的にはノーマルのセッティングは前が安定感ありすぎで重たいので少し上げて荷重を 抜いて(超高速域で不安定になりますが絶対にリミッターがかかるような領域まで 出したりしないので)峠でひらひらと切り返せるように。 またパワーコマンダーでセッティングして、車検の通る範囲でガソリン増量してアクセルで 車体の向きを変えれるようにしました。(これはお客様が必ずやってよかった!とおっしゃるメニューで排気量が上がったかのような力強さがでます) それと合わせてスプロケットのロング化でエンジンに伸びを作って ブレーキパッドとマスターシリンダーで減速時のコントロール性を上げました。 結果、過去3年間で400㌔くらいしか走ってなかったのに、2021年だけで2000㌔ 近く走ってしましました(笑) ゆっくりツーリングのライディング指南やベテランクラスの先導に大活躍! 後ろから見てる常連さんも、普段のVTR-SPとほとんど変わらないって言ってます。 荷物かなり積んだ状態で高速も快適、知らないワインディングに行っても かなりのペースで楽ちんに走れますし、 実際に2022年は念願の東北に行って小熊とも会えました(笑)。(ブログに更新済み) 1日1000㎞近く走っても死ぬことはなく(気温の暑さで死にましたが…) 4日間で2600㎞走って自走で行って帰ってこれました。VTR-SPでは考えられないです。 また過去のV4エンジンの弱点だった後ろシリンダーの熱さは全くと言っていいくらい 気にならず、むしろ涼しいくらいでした。 帰ってきてVTR-SPに乗ったらびっくりするくらい熱く感じました(笑) そんな姿を見たお客様が次々とこのモデルに乗り換えられました。 皆言わはるのが、最初はまあ乗りやすいバイクですね、程度の印象なんですが 乗り込むほどV4と意外な運動性能にハマって、このバイク買って本当に良かった! って、どんどんロングツーリングにハマっていきます。 ゴールデンウイークに3台のVFRで四国カルストを日帰り自走はさすがに無謀でしたが… (マジで1000㎞超えました) 一緒に行ったお客様はかけがえのない経験で一皮むけて自信が付いたとおっしゃって ました(笑) 今のところこれに近い車両はドカティのSSくらいしか思い浮かばないですが、 かなりキャラクターは違います。 VFR800Fは残念ながら去年の秋に廃盤になりました。 でもお客様のモディファイは続々進行中です。 幸いまだまだ中古車のタマ数もありますので、気になる方はお問い合わせください~
前回のデイトナにハマった後は、少しツーリングを楽に走りたくなり、 RC30の印象も良かったのでその流れでVFR800 RC46の後期型を購入しました。 買って直後にお客様と九州阿蘇弾丸フェリーツーリングで使用しましたが… 乗ってすぐの印象は、正直最悪でした。 もちろん今はそうは思ってませんが、当時RC30があまりのも素晴らしく その流れを勝手に想像してたので、ハンドリング重たいし(実際の重さも800にしては重い) ブレーキは前後連動でなんかタッチが悪く反応も曖昧、 なによりエンジンがノーマルでは全然躍動感とか鼓動感とか薄くて楽しくない。 またギヤレシオもやたらショートでツアラーのわりにエンジンが せわしなくて微妙な感じでした。(なんかエンスト対策でショートになったみたいです) 正直すぐに捨てようかと思うくらいでした(笑) (そらRC30と比べられたらかわいそうやろ!とよく突っ込まれますが、その通りだと思います) しかし帰りには少しずついい所も見えてきて、気に入らないところをモディファイ したらいいバイクになりそうな予感がしたので早速開始。 どうしても扱いにくかった連動ブレーキを解除してFフォークごと換装、セッティング した上でブレーキは対向ピストンに。 インジェクションセッティングももう少しV4エンジンのいいところを伸ばす方向で。 その他スプロケット交換して少しロングにしてみました。(これはメーター表示より理論値では2kmくらい実速度が速くなるので要注意ですが、実際に測ってみるとメーターとピッタリで車検は当然通ります) そしてせっかくツアラーを所有したのでソロで思いっきり走ってみようと 秋に日帰り弾丸紅葉ツーリングに出かけました。 中央道の長野県諏訪まで高速で、そこから浅間山、戸隠から松本、木曽、高山、郡上八幡へと 下道でワインディングを走ったら今まで経験したことないくらい楽しいくて 幸せな気分になりました。 普通こんだけの距離走ったら重さやシビやさがキツくなったりしますが、スポーツと快適 さのバランスが絶妙で楽しくてしかたない。 普通疲れないバイクってワインディングがちょっと面白くないことが多いですが、 これは十分エキサイティングでかなり楽しめました。 またタンクの容量が22Lもあり航続距離も300㌔以上で(重さもほとんど気にならない) 残量を気にしながら走る不安がほとんどないのでいつまでも走ってられます。 それに今までの前傾がきついシビアバイクだと途中から段々楽しさより苦痛が上回り、帰りの高速なんかひたすら苦痛なことが多かったですが、VFRはとにかく疲れが少なくて帰りの高速も 素晴らしい景色を思い出しながら快適に走れます。 またVTEC搭載V4エンジンは低速ではドロドロ鼓動があり、中回転域では無類のスムース さを、高回転は直4のような炸裂感があり、1台で3っつのエンジンを味わえます。 V4エンジンはこんなに楽しいのか!とすっかり気に入りました。 そしてツーリングの度にお客様に乗ってもらってたら、あるお客様がめちゃくちゃ気に入り どうしてもこれを譲ってほしい!ってなりました… 困った… 中古車を探して仕上げますよ、と説得しましたがこれがいいと。 正直譲る気はなかったんですが、当時68歳のお客様だったので残りの人生を考えると 断り切れず譲ることにしました。(もちろんサッシュ通しです) 代わりにVFR80Fを購入してロングツーリングに使ってましたが、排気ガス規制のせいで どうしてもトルクが薄いのが気になり(とても運動性能がよくいいバイクですが) 数年後また購入してしまいました(笑) で、早速バラバラに(笑) 連動ブレーキABSは一式撤去(笑) せっかくなので、荷物満載のロングツーリングは800Fに任せてスーパースポーツに 近いツアラーのコンセプトで仕上げました。 前回もカスタムで段取りも想定できたし、コンセプトにブレはなく、 後ろの重さが気になってたので、SC59のCBR1000RRのテールを移植。 スイングアームはRC79から、オーリンズのRショックは絶版でオークションで なんとか入手。新品より高くつきましたが、ひとり乗り仕様で2回バネを変えてセッティング。 ハーネスは新品、フロントフォークはCB1300SPのオーリンズ、ブレンボキャリパー ゲイルホイール、パワーコマンダー、リチウムバッテリーなどなど思い切りしてみました。 塗装もインターセプターにして完成。 02年逆輸入モデルなので規制は排ガスだけで、音量規制は99dbまでOKと規制緩くて もちろん規制内であればなんでもマフラー選べます。 ちゃんと排気ガスも測定確認して、規制は余裕で通ります。 またタイヤも本来はツーリングスポーツが適正かと思いますが、この車体はハイグリップ スポーツを履きたくなるのは目に見えてるのでハナからBS S22で。 完成して乗ってみると、最高。 ワインディングからロングツーリングまで(荷物は積めませんが)何でも使えます。 前後オーリンズの半端ない安心感はもちろん、スイングアーム、締め付けトルクなど吟味した 結果ノーマルとは比較にならないほどのリヤタイヤのエッジグリップ感。 グイグイアクセル開けて向きを変えていけます。 まあ贅沢を言うと片持ち、大きなハブのせいでVTR-SP2のような両持スイングアームのような リヤステアが若干薄いのが気になる程度です。 お客様に乗ってもらうと、これは反則でしょう?と言われます(笑) 最終的にホイールの感じが800Fのが好みなので交換して完成しました。 800Fと交互に乗ってみるとそれぞれの良さがありどちらが優れてるとか ダメとかはなく、ツーリングのコンセプトによって使い分けしてます。 皆さん影響受けて一時VFRが増殖しました(笑) もう古いバイクになりましたが、ずっと所有しておきたいバイクです
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします あまりに寒い今年の冬休み。あまり走れてないです。 不定期連載私アッキーのバイク遍歴ですが今回はトライアンフの名作デイトナ675です。 当時サッシュはトライアンフの代理店をしており、各車試乗車も用意されていて お客様もよく乗っていただきました。 サーキット試乗もありました。 当時僕は複数台数バイクを所有しており、とくにツインエンジンにドどハマりしており 中排気量はサーキット用にCBR600を使用してましたが、やはり公道を走るには トルクがあるほうが楽しいので、1000㏄クラスのビックツインがメインでした。 ところが、試乗車のストリートトリプルをツーリングに乗ってみると、 これがめちゃくちゃ楽しい!! 675㏄とは思えないくらいトルクフルで 軽量なのもありどこから開けてもグイグイ車体を押し出してくれます。 サウンドも最高でノーマルで十分でした。 バランスもよく女性の方が中型からステップアップするには最高のバイクでしたね。 実際何人か乗ってらっしゃいました。 そしてついにカウリング付きのデイトナ675の試乗車に乗ったら一発ノックアウト(笑) 一泊ツーリングに持って行き、お客様に乗っていただき販売に繋げる営業活動に使うつもりが 自分が買うという…(笑) 半年前にアプリリアのツインを買ったばかりだったのに下取りにだして乗り換え してしまいました(笑)(アプリリアもいいバイクでしたよ!) 買ったあとはツーリングにサーキットにガンガン走りました! いや~、本当に楽しいバイクでした。 公道の低速からサーキットの高速域まで自由自在で、ちょっと勘違いしてしまう くらいコーナーリングスピードが速くて、一緒に走るリッターバイク乗りが あきれる位のスピードを発揮しました。 スッと減速してくるっと向きを変えてアクセルを開けるとまたグイグイ向きを 変えながら立ち上がって高回転では官能的な3気筒サウンドに痺れました… サーキットでも僕の腕だと別に所有してた1000㏄の4気筒よりラップタイムが 速くでびっくりしました! またこのバイクは僕の所有してたバイクの中で唯一ノーマルマフラーで最後まで 乗ってました。ノーマルのサウンドが最高でしたねー またストリートトリプルとの違いも面白くて、馬力表記がデイトナ130馬力 ストリートトリプル100馬力なんですが、公道で乗ると明らかにストリートが トルクフルでパワーがある気がします。 真ん中の回転まではストリートトリプルに分があり、それ以上はデイトナって感じ 調べたらストリートトリプルはカムシャフトまでちゃんと公道むけのプロフィールに 変わってました。 以前からわかってましたが、やはり公道での使用領域とサーキット領域は明確に違う んやなあ、と実感しました。 サーキット走らなくなった後は、本気でストリートトリプルのカムシャフトを デイトナに組んでインジェクションセッティングしようかと思ってました(笑) それからしばらくはそれがお客様にも伝染して、ツーリングのグループの中に 3~5台いるなんて状態が続きましたね。 デイトナはつい最近まで所有してたんですが、去年ついに手放しました。 今は女性のお客様が買ってくださり、たまにツーリングご一緒させてもらってます。
今年はとことん天候に恵まれないサッシュオートバイツーリング。 本日はすべてのクラスが対象の今年ラストツーリングですが、とてつもない寒波に… 当初参加予定が20人を優に超える予定でしたが、やはり中級クラスまでの皆さんには きついコンディションでけっこうキャンセルが出ました。 それでも続々集まってくるバイクバカなメンバーたち(笑) 時間に余裕があるのでゆっくりバイクトークの時間取ります。 女性5名含む総勢17名。 郊外の路面コンディションが全く分からないので、2グループに分かれて宇治田原を 目指します。 グリップヒーターが本当に点いてるのか分からなくなるくらいの気温の中とりあえず宇治田原のコンビニに到着。 あまりの寒さにテンション下がりますが、昼ご飯は栗東のみくりやうどんさんへ向かうことに。 寒い中ですが、停まると話が止まりません。 ここから結構距離あるんですが、覚悟を決めて出発! 途中水たまりや轍がバキバキに凍っててマジでビビりながらラインを選んで走ります。 いつもならすぐの距離感ですが、まあ遠い… つま先の感覚が無くなるほどでしたが、なんとかお店に到着。 12時過ぎてましたが幸いすぐに入れました。 固まった体を溶かしながら絶品のうどんやとんかつを頂きました。 このみくりやうどんさんはテレビでも度々紹介されてる有名店ですが、いつも大人数でおしかても対応してくれるので、本当にありがたいです。 ガッツリ食べた後、普段ならまだまだ走るんですが、ここまでの道のコンディション考えたらかなり厳しいので高速で帰ることに。 しばらく国道を走って高速に乗り、草津パーキングへ。 皆のタイヤ見てびっくり! こんなに融雪剤まくか?!(笑) 真っ白です… ここでコーヒー飲みながら喋ってたら4時過ぎてました(笑) 本日はここで解散。 本当に久しぶりに辛い寒さの中のツーリングでした。 でも皆さんとワイワイ喋れて楽しかったです。 ヒートマスター着てないお客様は、帰りに早速サッシュに寄ってお買い上げ(笑) あると無いとで冬の景色の楽しみかたも変わってきますよ~ サッシュでも絶賛販売中です~ 今日は挫けようになるくらい寒かったですがまた来年もガンガン走る予定です。 サッシュでは楽しい時間を共有してくれる方を募集中です。 詳しくはサッシュ秋田までよろしくお願いいたします。
本日は初級から中級、Ladysクラスのツーリング。 快晴に恵まれ、実に5か月ぶりのまともなツーリングが開催できました。 初めてご一緒する方の参加も5人と多く、中級までのメンバー6人、先導役と後方フォロー で上級クラスから数名参加で合計15名の大所帯。 流石に1人で全部は無理があるしペースの調整も難しいので中級クラスを上級クラスのメンバー に先導をお願いしました。 一人大遅刻しましたが、まあ急いでないので待ってる間に個々でお喋り。 初めて同士が多いですが、最初はぎこちないながらまあまあ会話が弾みます。 いつも遅刻の常連のK様(笑)が到着したので出発。 高速がすでに渋滞してたので、市内から平等院をに抜けて信楽に向かいます。 踏切待ちでパシャ! 250ccの方を前方に配置してしっかりペースを見極めながら。 なんか朝に雨降った?路面がちょこちょこぬれてますがマイペースで。 本当にいい天気!! 遠回りでワインディングを走ってきた中級クラス。 初めて先導をしていただいた普段上級クラスの中盤を走るK様も色々苦労しながら 無事到着。 アッキーさんの苦労と気遣いかよく分かりましたと行ってました(笑) こうやって皆さん成長していくんですね~ そこから快走広域農道を走って道の駅阿山へ。 意外と時間かかったので少し休憩して、豚丼で有名な楽豚さんへ。 幸いまだそんなに並んでない、良かった! 換気扇から香ばしい匂いが漂い、地獄のおあずけタイム(笑) 幸い第一陣で全員入店出来ました。 ひつまむし丼やトリプルミックス丼など絶品どんぶりに大満足。 お腹いっぱいで眠くなりそうな感じ… 短めのスパンで休憩して眠気を飛ばします。 そこからまた三重の田舎道をのんびり走って秋のツーリングを堪能 コリドールロードなどを繋ぎライダーが集まることで有名な道の駅針テラスへ 相変わらずのバイクの多さ ライダーの皆さんの自慢のバイクを愛でてから奈良の木津に向かって出発。 京奈和道の木津の手前のコンビニで最後の休憩。 日が落ちるのが早くなりましたね^ ここから流れ解散でそれぞれの故郷(?)に帰っていきました。 初めての方もベテランの方も最後はそれぞれ会話が盛り上がり本当に楽しい一日で、 道も最高でバイクに乗ってて本当に良かったと思える1日でした。 皆さん本当にありがとうございました。 これからどんどん寒くなって、ライダーにはつらい季節になりますが、まだまだ走りますよ~。 次回は11月20日 日曜日にベテランクラスツーリング。 12月18日にベテラン、Ladys、初級から中級ツーリングを同時開催の予定です。 興味ある方は遠慮なくお問い合わせください~
本日は3か月ぶりのベテランクラスツーリング! 二か月連続で雨天中止でしたが、久しぶりに晴れの予報! 早朝6時にサッシュ集合して、そこから第二集合場所の名神伊吹パーキングへ。 冷え込みもなく快適な気温 ここから関ヶ原で降りて、池田町の茶畑を抜けて関ヶ原八幡大規模林道へ! さあ!これから! というところで信号まちでK様が横にきて 「すみません、ガソリン無いです」(笑)! いやいや!!途中サービスエリアで入れといてってメールに書いてたやん! コンビニに入って本人だけちょっと離れたガソリンスタンドへ… やってくれました(笑) 気を取り直して、山の中へ。 まだ朝早いので車もいなくて超快走! その後休憩をいれつつ、岐阜に入り郡上八幡を目指しますが途中またも通行止め… かなり遠周りしてやっと郡上八幡へ。 ここで各自昼食。コンビニや吉野家などでサッと済まします。 今日はいい天気過ぎて暑すぎです… 昼食後はこもれびロードから八幡高山大規模林道を堪能して 逆回りで郡上八幡に帰ってきて、そのまま高速で帰ってきました。 530㌔、本当によく走りました~楽しかった! 11月は20日の予定です。
最近、当社で販売、カスタムが多い歴代VFR。 特にVFR800Fは最近増殖中です。 私も所有してるのでその影響も多少あるかと思いますが、とにかく万能マシンで 少し手を加えるだけでかなりの官能マシンになります。 ワイバンさんのスリップオンにやベビーフェイスさんのステップでかなりレーシーに。 こちらの車両はサブコンも入れてトルクフルに。 リフトには二台の白いVFR800Fが。 一台はオイル交換。 もう一台は… ヘビーカスタム開始。 フォーク換装に対応して剛性バランス調整でステムアンダー交換、 もちろんステムベアリングも交換。 本命のオーリンズの正立フォーク。 めちゃくちゃ格好いい! さらにブレンボのモノブロックなどガッツリカスタム。 ディスクも交換して、本当はホイールも交換予定でしたが昨今の欠品地獄で 納期はなんと来年5月… とりあえずノーマルホイールで納めます。 さあどんな走りを見せてくれるでしょうか、楽しみですね~。 当店ではホンダ系バイクのカスタムも得意としております。 特に90年代以降はデータも豊富です。遠慮なくtお問い合わせください。
久しぶりのツーレポ。 サボってたわけじゃなく、3か月連続の雨による中止でした。 今月も行けるかどうか微妙な予報… 前日の予報では朝には止むはずでしたが、朝になっても全然回復せず。 とりあえず、時間遅らせてサッシュに集合しましたが、やはりこの路面では参加人数 半減、しかもメインのビギナーさん全滅。 まあこの天気じゃあ仕方ないですね。 結局8人でしかもベテランばっかり(笑) しばし談笑して、何とか路面もましになってきたので出発。 信楽までひたすらウェット路面を走り信楽中野のコンビニに到着したころには路面も 乾い、青空も見えてきてちょっと安堵。 時間はもうお昼なので昼食に向かい、昼からきっちり走ろうということになりました。 伊賀上野にあるとろろ庵さんでガッツリいただきました。 ここは観光バスがくるようなところで、いきなりの大人数に対応していただけるので助かります さあ、お腹も満たされ走るぞー!!って店出たらまさかの霧雨… とにかく予報と違い天気が怪しいので、元のコンビニに戻る方向で走ったら どんどん天気が崩れ… しまいに本格的な雨に(´;ω;`) 仕方なくそのまま京都に引き返すことに。 本当にご飯食べただけのツーリングでした… 何とか11月は晴れることを祈ります。 11月は3日木曜日祝日になります。 特にビギナーの方大歓迎なので、参加希望の方はサッシュ秋田まで連絡くださいね~。
三日目は幸い晴れ!暑くなりそう… とりあえず初日いけなかった磐梯山に向かうことに。 母成グリーンラインで朝日を浴びながらあっという間にに磐梯吾妻スカイラインへ ちょっと路面荒れてますが楽しい道でした! 浄土平で地球は生きていると実感する水蒸気。ゴォーっといいながら噴き出してます。 そこからまた一気に走り。裏磐梯の吾妻スカイバレーへ。 かなり走りごたえのある楽しい道でした! 上りも下りも最高!ここもまた行きたい! そこから喜多方に向かい西会津への田舎道で超癒され 暑さにやられながら会津川口、只見、入広瀬で美味しい蕎麦(ごっぽ蕎麦というらしい) をいただき、 長岡を経由して高速で上越のホテルへ。 もうバテバテで早々にチェックイン。 翌日に備えます。 で、4日目は岐阜から名古屋方面を走ろうと思ってたら台風の影響で雨… 残念ながら福井周辺も先日の豪雨で無理なので、そのまま真っ直ぐ北陸自動車道で帰りました。 今回は全く予定通りいきませんでしたが、久しぶりに気ままに自由に走れて大満足でした。 総走行距離2611km 使ったガソリン134リッター 合計約23000円でした。 ちなみに平均燃費19.4km/lでかなり飛ばしてもこの燃費。 普段使ってるバイクに比べたらかなりいいので助かりました~ 今回はソロでしたが、出来たらお客様にも味わってもらいたいなあと思ってますが、 距離と日数考えるとちょっと無理かなー。