ツーリング、イベント、新製品情報、裏ネタ!? 満載でお届けする、新しいサッシュ・ブログ

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
 


   本日は暑くなりそうなので、標高高い所に行こうということで、
 早朝6時に京都、滋賀組は甲南パーキング集合、南大阪組は湾岸長嶋パーキングに
 7時集合です。
 
 皆さん寝坊せずに早くから集合です。
 西名阪組は途中土砂降りに会い、京都もなんか怪しい天気でしたが、愛知に入ると
    快晴です。

 
鞍ヶ池スマートETCで降りますが、一人行きすぎてしまい合流に
時間かかりました…


 香嵐渓からお目当ての一つ加茂広域農道で快走。
 まだ道順が曖昧で途中何回か間違えつつも、快走!!
 矢作ダムのほとりで休憩。すでにかなり暑い…

 そこから少しアドベンチャーロードも走りつつ、茶臼山高原で休憩。
とても涼しくて気持ちいい。
そこからハイライトの県道46から国道418を超快走!!
本当にここは気持ちいい道です!
わざわざ京都から行く価値がある道ですね~。
 
 昼ご飯は道の駅信州平谷で。
 そこから長野阿智村にぬけて、ぐるっと回ってもう一度418,46を逆回りで!
  アイスクリーム、かき氷必須(笑)
 
散々走ったあとは、地獄の猛暑の中帰途につきます。
 
なんか途中かなり怪しい雲が…
 でも幸い雨に降られずに帰れました。
  730キロ、7時半帰宅。
 本日もたくさん走りました。楽しかった!!


 本日はビギナーから中級メイン、後ろでよければ上級クラスに入ろうかというメンバーで
走ってきました。
快晴とはいかないですが、意外と雨がもちそうなので決行。

 京都市内は蒸し暑い…
話が弾みますが、出発。国道は車多くて渋滞ひどかったです。
緊急事態宣言明けで皆出掛けてるのかな?
 
山を超えると涼しくて、気持ちいいですね。

で、今回はライディングに熱心な方が多く参加なので、
途中のひと気の無いワインディングでタンデム教習を開催しました。

一般車両に迷惑をかけないように走ります。
ブレーキング、倒しこみ、向き変え、アクセルワーク、ラインどりなど、
言葉では説明難しいことを体感してもらいます。
上級クラスの方もタンデムして、入口での素早い向き変え、公道で安全なライン取りなど普段言葉で解説してることを体感してもらいました。
6.7往復してヘロヘロになりました(笑)

その後、今度は皆さん苦手な低速、Uターンの練習。
車の入ってこれない安全な駐車場でグルグル。
リヤブレーキを使い、安定して小回りしできるように練習します。


少しの練習で皆さんすごく上達しました。
雨が降りそうなので三時頃には京都に向かいましたが、幸い最後まで大丈夫でした。

 普通のツーリングではなかなかできない形になりましたが、皆さん何かしらの
手ごたえをつかんでもらえたみたいで良かったです。
 次回の開催は未定ですが、あまりに暑かったら秋になるかもしれません。

本日は緊急事態宣言下ではありますが、梅雨の中休みということもあり、
感染対策をしっかりとしてロングツーリング。
行先は愛知県豊田市から長野県松川までの工程。

集合は土山PAに7時集合、そこから伊勢湾岸道刈谷PAで遅刻組と合流
 

 豊田松平インターで降りて、301号から加茂広域農道を北に向かいます。
意外と追い越し禁止のライン多いですが、車も少なく快走。
ここは初めて走る道ですが分岐が多く、途中迷いながらなんとか次の休憩場所
道の駅どんぐりの里いなぶまで到着。

 バイクの多さにびっくりです!
愛知県のライダーはこの辺りに集まるのかな?


そこから茶臼山高原道路を経由して、一番走りたかった県道46号から国道418で
超快走!! 追い越し禁止区間も無く、そもそも車がほとんど走ってないから追い越しも
皆無(笑)
皆さん、最高!と超笑顔!
標高高くて涼しいし本当に最高!


道の駅で軽くご飯食べた後は長野県へ突入、阿智村天竜峡方面から飯田市へ
お気に入りの伊那南部広域農道から南信州フルーツラインを松川村まで快走。
アップダウン、適度なコーナー、最高の景色、言う事なし!
皆さんも嬉々として走行。
ただし、脇道からの車、農作業車両、歩行者も多いのでいざとなったら止まれる
くらいのほどほどのペースをキープします。


このあたりからかなり暑くなってきて、皆さんバテてきました(笑)
会話はしっかりソーシャルディスタンス

その後はまた飯田市から中央アルプス越えの国道256と馬籠宿への県道7号を快走して
中津川から高速で京都を目指します。
 
 
帰りは暑さでバテバテで風も強く、すごく遠く感じます(笑)
7時過ぎに何とか多賀サービスエリアにたどり着き、
兵庫、大阪のお客様もいるので、体力回復するまで休憩
バイクやライディングの話で盛り上がり、すっかり回復。
まだ少し明るい西の空を横目に走り、すっかり真っ暗になって帰京。

 

合計580km。よく走りました!
バイクヘルメットの虫の数がすごい!
これでも多賀できれいにしたんですが…

すごく疲れましたが、走り、景色、会話全部最高でした。

次回は7月18日の予定ですが猛暑の場合は午前中だけか、お休みになるかもしれません。

本日は緊急事態宣言下ではありますが、感染対策を徹底的にしてのツーリング。
今回はベテランクラスです。
早朝サッシュ集合で(写真撮り忘れた…)大阪南部在住の方は信楽のコンビニで合流。

梅雨入りしてますが、超快晴!
コロナ渦で観光や美味しいランチもなく、ひたすら走ります。
写真も休憩場所での単調なものになります。



奈良県から三重県の山奥の出来るだけ車のいない道を選んで次から次へとワインディングを快走。
昼ご飯は例によってコンビニ食堂、黙食、ソーシャルディスタンス。


気温がかなり暑くてバテバテですが、風が心地よく走ってると気持ちよくて最高でした。


夕方まで走ってトータル370キロ、ひたすら快走。
最後のコンビニで日暮れまで喋って解散になりました。


次回は6月20日、日曜日になります。

昨日は緊急事態宣言下ではありますが、お休みをいただいて
初級から中級までのツーリングを開催しました。
マスク着用、ソーシャルディスタンス、黙食コンビニ昼食で
感染対策を徹底してのショートツーリング。


今回はベスパやホンダの250ccのスクーターも含めてのゆっくりツーリングになります。
日本在住のアメリカ人のAさんも参加で、通勤オンリーの使用でしたがツーリングは初。
サッシュツーリング英会話部のメンバーもツーリング中に英会話できて大満足(笑)

普段ハイスピードクラスに参加のメンバー数人もサスセッティングや、シフトダウンの練習
したいということで、あくまで主役は中級までの方で、後方でならokで参加します。
ほとんどの方が初対面ですが、集合時点から皆さん仲良く会話が弾みます。

いつまでも喋ってる感じなので、途中で切り上げて 出発します。
高速を使わずに下道でのんびり信楽方面に向かいます。


お茶の施設、永谷交遊庵やんたんも閉鎖されてました。仕方ないですね。


Aさんはスクーターなので走りながら撮ってくれました(笑)
 
昼ご飯はコンビニで各々とります。
天気がいいので気持ちよく頂いけました。


そこから、月ヶ瀬へ。
ワイディングを走りながら皆さんの走りをチェック
最初は硬かった方も徐々にスムースにemoji
月ヶ瀬は思ったよりバイク少なかったですね
 
 
 
ローカルワイディングを繋ぎ、初心者の方が行ってみたいという針テラスへ。


そこでもバイク見ながらワイワイ会話が弾み、長居しました。
そこから奈良の木津に向かいますが、途中少し雨が降ってきましたが幸いほとんど濡れず
京奈和自動車道で高速道路も体験して頂き5時半ごろ帰ってきました。

皆さんライディングがどんどんスムースになっていき、本当に楽しそうでしたね~
バイク降りてるときはずっと喋ってて、それもすごく楽しそうでした。
アメリカ人のAさんも日本の田舎や山の風景に感動してくれて、また是非行きたいを
おっしゃってくれました。
個人的にもコロナ渦で全然喋れてなかったので、大満足。
ハイスピードクラスの人も、めちゃくちゃ楽しかった!と、また参加したいと言ってました

また次回楽しみです!


  先日の日曜日は三週間ぶりの晴れの日。
 定例ツーリングが三週連続雨で流れて中止になったので、急遽有給とって開催。
 先日納車させて頂いた二名のお客様も参加。

 
 
コロナ渦の中、ソーシャルディスタンスツーリングです。
バイク降りてるときは必ずマスク着用。
できるだけ間隔をあけて会話。
また、上級クラスと初級クラスは分けてそれぞれ山に向かいます。


山のほうは、まだ桜満開でした。
映えを狙って、本格的に撮影されてました(笑)



止まってると少し暑いくらいですが、走ると丁度いい絶好の気温、天気。
最高に気持ち良かった!!
 
昼ご飯はお店に入らず、コンビニで買って間隔空けて食べました。
本当はお店でしっかり食べたいけど、仕方ないですね~


夕方まで走って解散でした。

次回は4月25日、ハイスピードクラスとほどほどクラスを同時開催します。
興味ありの方はサッシュ秋田までお問い合わせください。

本日は日曜日に続きツーリング。
今回は初心者から中級の方を対象に開催しました。


 京都市内に集合して下道で信楽を目指します。
途中ライディングをチェックして、数名をタンデムさせて頂きました。
ライディングを言葉で表現するのは難しく、乗ってもらったほうが手っ取り早いですね。
 
  
 皆さんその後の走りはみるみるスムーズになっていき、
本当に楽しそうに走ってらっしゃいました。


 昼ご飯は滋賀のみくりやうどん。
カレーうどんとかつ丼で有名なお店ですね。
どちらもとても美味しかったです~
テレビで紹介されるお店なので、帰るころには長い行列ができてました。

 
ガッツリ頂いたあとに、若い人は道の駅でおやつタイム(笑)



寒かったですが、一日走って皆さん何か掴んで帰って頂いたみたいで、良かったです。


 次回は未定ですが、ご要望があれば開催しますのでお問い合わせください~。
 



 昨日は2月とは思えない気温で、天気も最高でしたね!
緊急事態宣言下ですが細心の注意を払って開催しました。

 

皆さん走りたくてウズウズしてたみたいで、総勢15名での開催。
バイク降りてる時はマスク着用をしてもらいます。
天気もいいので会話もそこそこに南に向います。



 信楽のコンビニで計画的遅刻犯と合流。
スーパーチャージャー付のバイクを囲んであれやこれや話が弾みます。

そこから月ヶ瀬に向かいますが、信楽の山奥はまだ融雪剤でびちょびちょ・・・
三重県側に抜けると路面も良くなり、快走できました。

 
月ヶ瀬は梅まつりで人と車でごった返してて、止めるのも一苦労。
かなり離れたところに停めてトイレ休憩と梅の花の鑑賞会

でもみんな走りたいので梅花の鑑賞もそこそこにさらに南へ向かいます。
 三重県の山間は昔に比べても道が良くなり、快走できる道がたくさんあります。
地図で通った道を見ると、それこそ上下左右行ったり来たり。
マップル2ページ分だけでも、何時間も走れます。(ほとんど同じ道通らずに)
最近はストリートビューで事前に確認できるので、本当に便利です。
実際今回開拓したプチゴールデンルートは、一度も現地に行かずスムースに走れました。



昼ご飯は道の駅針テラスで。
感染対策で各々す好きなスタイルで食べました。
食堂の入る人もいましたが、大半がコンビニで買って気持ちいい外で頂きました。

しかし相変わらずすごいバイクですね。
食後はしばらく入ってくるバイクを見てましたが、全然飽きない(笑)
バイクショーを堪能したあとは、またひたすら快走。

 

あまりに楽しくて、休憩すくなくて写真も少ないです(笑)
 結局日没まで走って解散しましたが、ずっと皆さん笑顔でしたemoji

  次回3月は21日の予定です。
 サッシュ二輪ツーリングは大人のライダーが楽しめるイベントです。
 マナーなどは厳しいですが、興味ある方は連絡くださいね~。


本日は最新スーパースポーツタイヤについて。

 皆さまご存じの通り最近のスポーツタイヤは、車両の高性能化に伴い
どんどん太く、扁平も高くなってきてます。
先日納車したパニガーレV4Sはついに標準が200/60-17という極太タイヤ。
選択肢もピレリしかなく、メーカーも銘柄も選べない状況です。
1サイズ下げて200/55-17に落とすと色々選べまるんですが…
以前ですとサイズを変更すると誤差がでたり、最悪エラーがでたりしましたが
最近はキャリブレーション機能がついてるので、極限状況でなければ問題はまず
出ません。
むしろサーキット走行を視野に入れないお客様には、メリットのほうが多いのでは?

 ということで、以前納めた2018年のV4Sの試乗の経験も踏まえ、さらに1サイズダウン
して、ブリジストンS22 190/55-17を選択しました。


 正直なところリアフェンダーとの隙間は広がり、後ろから見ても明らかに細くなるので
お客様によっては許容できないかもしれません。
このお客様は全く気にならないということで、キャリブレーションをしてから納車、
先日は極寒の中ツーリングをしてきました。

 
 
結果は大成功。
路面温度も全く上がらない中、ノーマルタイヤだと特にリアの接地感が得られないのが
容易に想像できますが、全く問題なく心配した車高が下がることによる前後の車高バランス
も、むしろこちらのほうが(特に公道では)正解じゃないか?と思いました。
2018年モデルのオーナーにも試乗していただきましが、大絶賛でした。

 このように、実際の使用状況とあまりにかけ離れたモノは、多少アジャストしたほうが
乗りやすいことが多いです。
特に最近はサーキットに特化しすぎて、ツーリングなどでは使いきれない(接地感でない)ものが多い気がします。
 ひたすらサーキットのラップタイムを意識した超ハイグリップタイヤより、ある程度の冷間
や雨などに対応したハイグリップタイヤのほうがメリットがある場合が多いです。
 当店ご購入のお客様(購入ご検討のお客様も)には使用状況に合わせてタイヤの銘柄等、相談していただけますのでお問い合わせくださいね。

本日はスパイダーツーリングと同日で2輪のツーリングも開催しました。
お店の駐車場はスパイダーでいっぱいなので、近くのコンビニに集合です。

朝の京都市内で4度しかありませんでしたが10名のバイク馬鹿が集合(笑)
この時点では快晴で期待が膨らみます。
そこから信楽まで路面の様子を窺いながら慎重に走行。
幸い路面の融雪剤もほとんどなく、日陰もドライで大丈夫そう。
ただめちゃくちゃ寒くて、ヒートジャケットなかったら挫けてるかも…
数年前までは誰も使ってなかったけど、現在は使用率ほぼ100%(笑)
僕も最初はこんなモノ要らないって言ってましたが、今は無いのが考えられない。
冬のツーリングの概念変わりますよ。
まるで露天風呂に浸かりながら走ってる感じの快適さ。
サッシュでも取り扱ってますので、興味ある方はお問い合わせください。


信楽中野のコンビニでお一人の遅刻ッキーを待ちます。


京都市内と打って変わって曇天、雪が時折激しく吹雪いてます(笑)

そこに本日新しいバイクのお披露目のお客様が登場。
ワザと(と僕は思ってる(笑))遅れて現れてサプライズ狙いです(笑)

20年モデルのパニガーレV4S
皆さん興味津々で話が尽きません。
ある程度で切らないといつまでも喋ってるので、ワインディングを目指します。

やはり一部除いて全然ドライで快走!

そこから昼ご飯は豚とろ、とろろの美味しい伊賀のとろろ庵へ。

路面は大丈夫でもさすがに寒すぎて、ご飯食べた後は、マスクをしてかなり長居。
バイク談義はいつまでも終わりません。
そこから三重、奈良のワインディングを走りこまめに休憩。


日が暮れるまで走って、めちゃくちゃ寒かったけど大満足のツーリングでした。


次回は雪じゃなければ、1月24日に開催予定です。