ツーリング、イベント、新製品情報、裏ネタ!? 満載でお届けする、新しいサッシュ・ブログ

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
 


  私のバイク遍歴シリーズですが、誰も見てないやろうと思ってほったらかしにしてたら、
 先日2人のお客様に、続きは?と言われたので渋々(笑)再開
 
 20数年前からVツインエンジンにハマり、ツインばかり(途中アプリリアやW650にも 乗っ   てます)でしたが、ひょんなことからV4にも興味が沸き、
 10年以上前にヤフオクで土にかえる寸前の(笑)車両をレストアベースとして手に入れまし た。
  そう、伝説のHONDA VFR750R RC30です。
 といっても、実はこれが発売された頃私は4輪にしか興味がなく全く知りませんでした。
 そんな私がバイクショップで働くなんてその頃は夢にも思いませんでしたが…
  まあそれはまたお話するとして、引き取りにいった車両は写真で覚悟はしてましたが、
  想像を絶するコンディション(笑)

 
  
 
ブレーキは固着してキャリパーを何とか外し動かして、タイヤは硬化しまくり接地してた面が
 平らのままになっており、動かすとガッタンガッタンと…
 正直なところRC30じゃなければ捨ててるとこです。
といってもこの車両がどんなにすごいかなんて知らないので、まあ最悪ナンボかで
売れるでしょう、くらいな感じでレストアを始めました。
 幸いキャブなどはガスを抜いてたようなので、思ったよりましでした

メーターの距離は1万2千くらいでしたがエンジン関係のガスケットなどはすでに廃盤
だったので、まずキャブをオーバーホールしてエンジンをかけてみて、無事そうなら車体周り
のレストアを始めることに。
キャブ内部はそれほどひどくなく、清掃調整でいけました。
 そしてとりあえずエンジン始動。
  なんと何事もなかったようにアイドリングして吹け上がりもよく異音もなし。
 これはエンジン開けなくてすみそうだ。
 今なら高額ですが再販されてるので迷わず開けますが、当時は開けたら最後再利用しか
 ありませんでしたし。

 ここで私のエンジンが本格始動しました。やる気が俄然出てきます。

 片っ端から洗浄、磨き、再生を繰り返していきました。

ガソリンタンクが一番心配でしたが、アルミタンクはすごいですね!
20年近く前に(18年動かしてなかったそうです…)ガソリンだった物体が恐ろしい事に
なってる以外錆もなく、頑張って洗浄したら普通に使えました。鉄タンクなら絶対無理。
ただ、コックはひどいことになってたので、非分解なのをばらして他車種の中身を移植。

 なんとか使えるように。
スイッチも他車種から配線組み換え流用
 


少しずつ形になっていきます。

 Fフォークインナーチューブは再メッキ、ホイールは再塗装


 やっとここまできました。
キャブの同調とって、各部調整。
外装組み上げ。
  コツコツやってここまでで3年かかりました。まあ他のバイクもばらしたりしてるので。
 
 そして、全オーナーさんが20数年前に塗った外装を組み上げ
(全塗装の予算は捻出できませんでした…)
 一応完成!!
車検を取って、走ってみました。
 正直なことを言うと乗る前は「所詮20年前の伝説でしょ?今のバイクに比べたら馬力も
 全然ないし、後輪は18インチやし何も得るものはないんやろな、すぐ売っぱらおう」と思ってました。

 ところが!! 最初少し違和感はありましたが乗り込んで行くと、なんだこの自由自在感は!
 衝撃の乗り味… 開けたら開けた分だけトラクションがかかり正確に前に進んで行き、 
 コーナーではきっちり姿勢を作ってあげればグイグイ向きを変えながら立ち上がり、 
 ブレーキは握ったたら握った分だけ減速する。
  またV4のトラクション感はV2より開けやすく、低回転は粒の細かいV2みたいで、
 中速から高回転域は痺れる音で加速していき楽しくて仕方ない!
これは本当に20年前(当時)に作られたバイクなのか?!
 ワークスマシンは20年進んでるってよく聞きますが、それは本当でした。
 もちろん馬力はそれほどではありませんが、このバイクの価値は馬力ではなくハンドリング。
というか、全ての操作に対して正確に反応し、乗り手の意思に沿ってくれるところ。
 サスの動きも無駄がなく短いストロークでしっかり仕事をする。
 ミッションもガタや無駄がなく正確、シフトが楽しい。
 目から鱗でした。
 また少なくとも日本の公道を走る分でこれ以上の馬力は必要なのか?
 必要なのは使えない200馬力より、使い切れる100馬力なんじゃないのか?
 完全に自分の支配下にあるバイクに乗る楽しさと、自分の制御が全く及ばない領域をバイク
 任せにして乗せられてる状態が果たして楽しいのか。
 と、現在のバイクに対しての疑問が湧いてきたのも事実です。
  現在のスーパーバイクのベース車両が、技術の進歩によって得たものと、逆に失ったもの
 を感じる皮肉な感じがしました。
  正直なところ今の車両がもう少し公道を重視して、ちゃんと低速から楽しいバイクなら
  即購入すると思います。 
  たとえばR-1がもう少し車高落として、馬力を130馬力くらいにしてもう少し重い
  クランクを使ってカムも変えて低速からモリモリトルクなら即購入すると思います、
  まあ、個人的な好みの問題ですが(笑)

  話逸れましたが、RC30は乗り手の技量もはっきり露わになるところもすごいです。
  このころ色々な方に乗ってもらいましたが、上級の人ほど絶賛してました。
 またそこまで腕のないひともなんかすごいのはわかる、けど曲げれれませんと言ってました。

 とにかく、このバイクを乗り込んだあとは全ての車体のセットアップが変わりました。
 こういう風に作ったらいいのかと。
 もちろんレストアの勉強にもなりましたし。
  きっかけは大した動機ではなかったですが、本当に手に入れてよかったと思う一台です。
 残念ながらしばらくして手放してしてしまいましたが、かなり後悔してます。
  今の売買価格を見るとより一層(笑)

7/30.31 の 四国フェリーツーリングですが



高知県の天気を鑑みて 来月に延期と致します。





なお、本来 8/28 に予定していた



但馬・出石ツーリングを 7/31 に 行います。











7/31 (日) 午前8時 サッシュ出発



目的地:但馬・出石方面










ルートおよび時刻表の変更はありせん。



※ルートは 過去の記事 でご確認ください。

久しぶりの遠征でございます。







MY17 RTリミテッド。

ドライバーバックレスト & パッセンジャーアームレスト 付き。



今回のナンバー は コチラ。



 



黄色ナンバー!!!!







おそらく 国内最後の新規登録であろう フリーダムトレーラー とともに 配達です。









USBポート と 例のやつも一緒に・・・(笑)







GT SPEC Slip-On Drag Blue。やっぱりブルー。





大変お待たせいたしました。

安全運転でお届けします。楽しみにお待ちください。

毎日本当に暑い日が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか?

  こう暑いと近畿圏で気持ち良く走れる所がないので、いつもは長野などに行きますが、
 今年は四国を走ろうという事になり、企画しました。
 来週スパイダーの四国ツーリングもあるので、それの下見もかねて。
 (というか僕が企画したルートをパクったのは店長です(笑))
 
今回はフェリーを活用しようという事になり、22時南港発、6時東予着のオレンジフェリーさんを使います。
  京都を出発して南港で大阪組と合流。早速乗船してゆっくりします。

  乗船手続き。


  出航を見守ります。
 
船旅の醍醐味、遠ざかる陸地を何とも言えない雰囲気で味わいます。
  初めてのフェリーの方は感動してました。
 
明石海峡大橋をくぐります。

翌朝早いのと、またコロナが広がってるので早々に部屋に戻り、翌日に備えます。

部屋は全室個室なので安心。おやすみなさい…


感動のご来光!



いよいよ着岸。


さあ出発です!ワクワク!
 

が、10分もせずにコンビニへ。
実は前日にすでに四国入りしてるお三方と合流。総勢9人でカルストを目指します。

 
 途中軽く休憩取りつつ、
お目当ての大規模林道を快走してあっという間にカルストに到着。
 ここはちょっと雲が多いと全然景色が見えないんですが、本日は最高!!
四国の山並みが遠くまで見渡せて、カルスト台地も堪能。


牛さんも嬉しそうに草食べてます。

たっぷり時間を取って、各々自由にカルストを堪能した後は、お待ちかねの

大規模林道下りemoji ひたすら快走!
 
下界に降りたら覚悟はしてましたが、極暑… でも昼ご飯は当然鰹のたたき!

熱い…
でもびっくりするくらい美味しかった!! さすが本場!

というか、こちらのスーパーなどで売ってるたたきは、たたきって言ったらダメな気が

ひたすら暑いので、高速で高知市街を抜けて、国道195で徳島方面へ。

 途中有名な未来コンビニで休憩して、(本当に山の中にポツンとあります。)
 ひたすら快走して徳島へ抜けて、高速で一気に帰りました。
  とにかく暑くて大変でしたが、最高のルートのツーリングでした!
 すでに今回行った方が、また行きたい! 行けなかった方も連れていけと言われてるので
  また近いうちに行くことになるでしょうね~(笑)

   次回日帰りツーリングは8月21日、中級までを対象にした
    ショートツーリングになります。興味ある方はサッシュ秋田まで連絡ください。

またもや 激レアさんの入荷です。



MY16 F3S Special Series Intense Red



およそ4年前『カラーセレクトキャンペーン』で
当店で製作した 赤い F3S です。

当時の記事は コチラ


インテンスレッドだけでなく



ベガスホワイト、オックスフォードブルー、リキッドチタニウムの4色を製作。

 
 



もちろん 当店新車おろし1オーナー車でございます。



インテンスレッドの F3S は 僅か数台製作しました。
お早目に問い合わせください。




入荷しても すぐに 売れちゃう人気モデル、入荷しました。



MY18 F3S スパイダー誕生10周年記念モデル
当店新車おろし1オーナー車になっております。

タンクカバー と ドライバーシート に 記念エンブレム。
大胆な前後ゴールドホイールも印象的でした。



スパイダーは 2008年に 誕生しました。
日本に正式導入されたのは 2014年からです。



現行車でも標準装備となった スポーツモードも搭載。




誰も気づいていないと思いますが
国内未導入の2019年モデルF3Sの
can-am ビッグデカール が 貼られています。
日本で貼ってる人 いないんちゃうかな。




点検作業後 グーバイク掲載予定ですが、お電話いただいても大丈夫です。

試乗・中古・車検・納車・修理 車両 で 相変わらず てんこ盛りです。




8月定例ツーリング、 7/31に実施します。
そばツー の ルート と タイムスケジュール を おしらせします。  


 


① サッシュ から 社PA


② 社PA から 神子畑選鉱場跡


③ 神子畑選鉱場跡 から コウノトリ但馬空港


④ コウノトリ但馬空港 から いずし堂 本店


⑤ いずし堂 本店 から サッシュ



あと まだ内緒ですが 10月にも BIGなイベントを企画中です。

おそらく  10/22・23  あたりっぽいです。

2022年モデルのRTシリーズが全て ご覧いただけるようになりました。



MY22 RT リミテッド ハイパーシルバー
MY22 RT リミテッド カーボンブラック
MY22 RT Sea to Sky ミステリーブルー




3台あわせて ¥12,802,900-



今回の3色は カタログやネットではわかりずらい ので
是非とも 現車を ご確認ください。


好評いただいております GT SPEC Slip-On。
今回は MY17 RT-LTD に 取り付けさせていただきました。



パールホワイト に ドラッグブルーを セレクト。
エッジの効いた デザインには よく似合います。

本日も入荷がありました。



早速 のぞいてみましょう。



おっ! 新色ハイパーシルバー!



どんどん開梱されます。



今年のRTで 唯一、つや有りカラー。
なんとも 正統派なかんじがしますね。
近未来的なサイバー感にシルバーがマッチしています。 
なんとなく これが一番売れそう。



オイルフィラーキャップ が 黒になってました。 

展示用にセットアップを進めています。
まもなくショールームでご覧いただけます。


さて、8月の 定例ツーリングのお知らせです。
カレンダーチェックお願いします。



意外とお伺いしていなかったところです。
神子畑選鉱場跡・コウノトリ但馬空港、
ランチは出石そば、いずし堂 本店さんです。

ルートイメージは 下記の通りです。
わりと涼しいのではないかと思います。
ここ最近は 長距離ツーリングが立て続いてますので、近めで設定しました。



そのうち いろいろ決めたいと思います。

先日の入荷から
納車準備が 進んでます。
MY22 RTリミテッド カーボンブラック。



しかし まぁ 徹底的に 黒いね~。

いろいろなものが こっそり対策されています。
よく言えば 対応が早いメーカーです。





22年モデルの カンナムオンロードシリーズのバッテリーは・・・



あっ!・・・ H●ij●u
これは例のアレやね。



週末に
MY22 RTリミテッド ハイパーシルバー
 


MY22 RTリミテッド カーボンブラック


入荷予定です。
楽しみにお待ちください。